3年間でじっくり即戦力のある
保育者をめざします。
80名(男/女 昼)
(豊岡短期大学通信教育部こども学科との学習サポート)
POINT.1
保育士資格と幼稚園教諭免許状の
ダブル取得!
POINT.2
+αの資格
「児童厚生二級指導員資格」取得で
活躍の場が広がる!
POINT.3
3年次のデュアル教育で、
「学びながら働く」超実践的
学びができる!
保育所・児童養護施設や、知的障害児施設、肢体不自由児施設、乳児院、母子生活支援施設などの児童福祉施設に就職するために必要な資格です。
地域の児童館・児童センターなどで活躍する児童厚生員になるときに役立つ資格です。
本校卒業生には、一定の基準に基づいて文部科学大臣が認定する「専門士」の称号が与えられます。社会的評価と信頼が安定的かつ恒久的な称号です。
幼稚園は学校教育法で定められている「学校」なので、幼稚園の先生になるためには、幼稚園教諭の免許状が必要です。
老人ホームや老人福祉施設などで活躍が期待される資格です。公務員試験に合格し、採用されてはじめて「社会福祉主事」資格が得られます。
短期大学卒業として「短期大学士」の学位が授与されます。国家公務員Ⅱ種・地方公務員中級職・4年制大学の3年次編入試験の受験資格も得られます。
※その他めざせる資格は変更になる場合があります。
※表を左右にスワイプして御覧ください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1校時 9:00~10:30 |
音楽表現論Ⅰ | 教育心理学 | 教職論 | ||
2校時 10:45~12:15 |
人間学 | 教育課程論 | スポーツ実技 | プレスタディ | こどもと造形Ⅰ |
3校時 13:00~14:30 |
保育のスキルⅠ | こどもの発達と 家庭支援 |
英語コミュニ ケーションⅠ |
ピアノ実技Ⅰ | 教育原理 |
4校時 14:45~16:15 |
情報リテラシーと 処理技術 |
観察実習 事前指導 |
こどもの指導法 (人間関係) |
LHR |
※カリキュラム、科目名など変更になる場合があります。
東北初!仙台幼児の新たな取組み
保育業界の発展と
未来の子どもたちのために
デュアル・システム(Dual system)とは、もともとはドイツで始まり、学校での教育と職場での実地訓練の「ふたつ」が同時に受けられる職業教育システムです。
日本でも文部科学省がモデル事業として「日本版デュアルシステム」を推進しています。
毎週2~3日の現場学習で、こどもとふれあう時間が実習より2倍に!
現場とのマッチングでスムーズな就職が可能に。
「現場学習」=「勤務」なので、お給料がでます。
保育業界の深刻な課題、それが「保育士不足」。解消のためのひとつとして専門学校は、ただ資格を取得させ、ただ就職させるのではなく、イキイキと長く保育現場で活躍できるせんせいの育成が必要となっています。
仙台幼児では、学校と保育現場が「協働」して、同じ目線で学生を育てるメリットがあるデュアル教育を導入。学校で知識を学びつつ、保育現場でスキルを磨く。ただ保育の仕事を体験するわけではなく、毎週学校と現場の繰り返し学習だからこそ保育の魅力や喜びを実感することができ、スムーズな就職へと導くことができます。
※表を左右にスワイプして御覧ください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1校時 9:00~10:30 |
リトミック | 弾き歌い | デュアル教育 (保育現場学習) |
デュアル教育 (保育現場学習) |
デュアル教育 (保育現場学習) |
2校時 10:45~12:15 |
キッズダンス 指導法 |
幼児体育指導法 | |||
3校時 13:00~14:30 |
児童館の 活動内容 |
保育の キャリアⅢ |
|||
4校時 14:45~16:15 |
放課後児童 クラブの機能 |
LHR |
※カリキュラム、科目名など変更になる場合があります。
私はピアノが得意ではなかったのでしっかりと弾ける保育士になりたくて仙台幼児を選びました。
現場の現役の先生方の授業を受ける機会が多くて、保育の知識だけではなく、こどものリアルな声が聴けるのでとても勉強になります!
私は3年間でゆとりを持って学ぶことが出来る事、3年目にコース選択がある事、ゆとりを持ってピアノの技術を身に付けたかったことから、幼児保育科を選びました。
仙台幼児はアットホームな空間。先生方との距離が近いことが、学校の魅力だと思います!
幼児保育科